稽古場:ゆやんたん文庫 奈良市敷島町
問い合わせ先 wata8tayu@gmail.com

八太夫会 第2回 浴衣復習い

千年文庫「歌い語りの会」としては4回目。八太夫会の浴衣会としては昨年来の2回目の開催となりました。新年の弾初会から半年で、また発表会というのは、やりはじめると案外に忙しいものです。今回は、こぢんまりと、お二人のお客様を迎えての内輪のお楽しみ会という風情になりました。そのかわり、どの曲もフルでたっぷりやりましたので、聞く方も大変だったかもしれませんね。

今回は7名の参加者、ここの広さでは、これぐらいが丁度かも・・・

f:id:wata8tayu:20170730200134j:plain

 

長唄 風流花見踊 立:姜八景  連:久保嶋奈美 唄 八太夫

f:id:wata8tayu:20170730200345j:plain

長唄 吉原雀 三味線 石橋迪子 唄 八太夫

f:id:wata8tayu:20170730200727j:plain

説経祭文 日高川入相桜 語り 崎村良子 三味線 八太夫

f:id:wata8tayu:20170730200847j:plain

説経祭文 小栗判官・照手姫 鬼鹿毛曲馬段 弾き語り 八太夫

(鬼鹿毛がぶるるるると唸っている所です)

f:id:wata8tayu:20170730200952j:plain

ご祝儀 松の緑 合奏

f:id:wata8tayu:20170730201102j:plain

皆さん、良く頑張りました。さあ、今年の夏は長そうですが、これで、八太夫会は暑気払い。しかし、秋になるまで体力がもつのか心配です。皆様も御自愛下さい。暑中御見舞申しあげます。

 

 

 

 

 

舞台裏から眺めると

「奈々福がたずねる語り芸パースペクティブ」番外編では裏方を務めた。裏から舞台を観ていると、又ちがったものが見えてくるようだ。

ちょうど、このところ手にしていた本が、「神々の明治維新」(岩波新書103)。明治政府の強引な思想統制に、仕方の無いむかっ腹を立てていた所だった。国家神道の強制。山伏修験は禁止である。県によっては瞽女も禁止されたというから、山伏による説経祭文などは、当然に弾圧をうけたに違い無い。

一方、「西便制」(風の丘を越えて/ソピョンジェ)。私の仕事は、案内人姜信子の話しに合わせて、この映画のほんの一部分を映すことだった。パンソリ奏者の親子がアリラン峠を越えて行く。国は違うが、近代化の中で居所を失って行くパンソリは、説経祭文ともダブって見えてくる。

現在、パンソリは、韓国の伝統芸能として確固たる地位を獲得しているということで何よりだ。演者は何千人単位で居て、各大学では国楽としてパンソリを扱うという。日本では、国家による啓蒙的抑圧によって、説経祭文等の芸能が低俗なものとみなされて以来、道端の芸能はあまり顧みられないのが現状だ。近代国家の暴力の傷は未だ癒えていない。いや、ひどくなる一方なのかもしれない。しかし、自分的には、だからこそ益々説経祭文がいいということになりそうだ。

f:id:wata8tayu:20170709162748j:plain

玉川奈々福 浪曲 陸奥間違え

浪曲は、説経祭文の兄弟分とはいえ、やはり時代が違うのだとはっきり感じる。つまり、発生の土壌が既に近代なのだから、匂いが違うのだろうな。創り出そうとする世界自体が違う。

f:id:wata8tayu:20170709162808j:plain

パンソリ 水宮歌(スグンガ)

安聖民(アン ソンミン) 鼓手 李昌燮(リ チャンソプ)

パンソリは、朝鮮の古典。水宮歌は、病気になった竜王が薬の「肝」を探す話しだが、大変コミカル。パンソリは、泣きだけでなく必ず、笑いがある。国民性だろうか。私の説経祭文にも、どうにか取り入れていきたいものだ。課題である。それにしても、鼓手(コス)のチャンソプがいつもカッコイイ。

f:id:wata8tayu:20170709162825j:plain

「かもめ組」三姉妹の鼎談。語り物の趨勢を軽妙に展開。これが結構人気の秘密。

 

説経祭文とちんどんが競演

もう5月のはなしですが、「ケセランぱさらん」の深田純子氏が、お仕事で上京された時に、わざわざ八王子まで足を運んでいただきました。千年文庫の祭壇に祀られている「ナミイ」のお引き合わせです。「説経祭文」が一体何なのかを聴いていただいたわけです。その秘密会議の結実が、また新しい出合いと連鎖を紡いでくれることを期待いたしましょう。8月は、大阪から、粉河寺、日高川、熊野近辺に、旅する祭文語りが出没します。ご注意を。f:id:wata8tayu:20170704110326j:plain

 

 

語り芸パースペクティブ 第3回目 瞽女・祭文

玉川奈々福がたずねる「語り芸パースペクティブ」全11回+番外1の、1回目・2回目は客として、3回目は光栄にも演者として参加させていただきました。素晴らしい企画をありがとうございました。第3回は「説経祭文+瞽女唄」という内容でした。瞽女唄は、萱森直子さんが、祭文松坂「葛の葉子別れ」を読まれましたので、結局、「祭文×祭文」だったのかもしれません。私は「小栗判官」の鬼鹿毛「曲馬の段」をやりました。「祭文」ですから薩摩若太夫正本です。但し、例によって、作家姜信子による演出が入って、面白くなっています。なにしろ、奈々福さんの会で、面白く無かったと言われては申し分けがないので、節の手もいつもより派手。この一週間、大変真面目に稽古もし、気合いも十分でしたが、気負い過ぎたのか、前日は眠れませんでした。

 鬼鹿毛「曲馬の段」は初演でした。「説経」は、本来泣き節ですが、「説経祭文」にはチャリ場があります。しかし、これが難しい。人を泣かせるのは結構できるものですが、笑わすというのは難しい。その上、多分その当時は、それで笑えたのかもしれないが、現代に通用するとは限らない。これまでは、正本通りにやっても、なかなか面白いというものにならなかったのでした。

 今回の狙いは、ズバリ笑える「祭文」だったのですが、どうだったでしょうか。まだまだ、練らなければなりませんが、手応えはいただきました。沢山の励ましのお言葉、ありがとうございました。これからも、新しいチャレンジをして行きたいと思っています。

f:id:wata8tayu:20170615120651j:plain

瞽女唄:葛の葉子別れ 萱森直子

f:id:wata8tayu:20170615120738j:plain

説経祭文:小栗判官 曲馬の段 渡部八太夫

「ひぇえええ、小栗が鬼鹿毛に乗ってやって参ります。」

f:id:wata8tayu:20170615120856j:plain

後半の鼎談:玉川奈々福 八太夫 萱森直子

撮影:田島利枝

萱森さんの師匠、小林ハルさんの話しがとてもよかったです。私は語りに関する師匠はいませんでしたので、羨ましいかぎり。私はといえば、いろいろ考えてはいましたが、うまくしゃべれませんでした。ただ、今回お伝えしたかった事は、「説経祭文」は「説経浄瑠璃」ではなくて、やはり「説経祭文」と言う方が説明しやすく、理にかなっていて、その出自も含めて、より理解しやすいのではないかということです。「説経」は仏の教え、「祭文」は神を言祝ぐ、合わせて「説経祭文」。正に神仏習合なのですが、その寺からも神社からも抜け落ちた、隙間に存在している。そのあたりを、今度はもう少しうまくお話出来るようにしてみたいものです。

 と、ここまで書いて、ようやく思い至りました。話したかった事は、説経のこれまでではなく、色々に派生した説経の系統の中で、自分が選んだのは「説経祭文」で、その「説経祭文」の持つ背景世界を共有して、新しい「説経祭文」の世界を切り開いて行きたいということだったようです。

 

今様祭文への挑戦

残されている薩摩若太夫の説経祭文は、もう200年ぐらい前のものです。文化財としては勿論貴重ではありますが、生の芸能という観点からすると、ちょっと食えなくなっているかもしれません。以前はそれでも、文化財なんだからそれで仕方無いと、諦めていました。まあ、謂わば、まずい物を、当然の如く、あるいは仕方無く提供していたわけです。そのうち自分でもやる気がしなくなりました。説経祭文は、もうだめだなと、捨ててしまったのでした。しかし、それをたまたま聴いた作家姜信子が妙におもしろがり、

「今を生きる語りにしてください、息を吹き込んでください、そうしたら語りがよみがえる」

と言い出したのです。その言葉に背を押されて、「今様祭文」というものが生まれてきました。現代的な手を入れた祭文と言う意味です。この3年ぐらいの間に、様々な取り組みをしてきましたが、だいたいこんな特色が出て来ました。

①姜信子の著作に節を付ける(例:ソルムンデハルマン)

②文学をベースにして、姜信子が翻案したものに節をつける

(例:件 水はみどろの宮 みみなし芳一)

③古典をベースにして、姜信子が脚色したものに節をつける

(例:山椒太夫宇和竹恨み・骨拾い)

振り返ってみると、「今様祭文」というのは、渡部八太夫と姜信子の活動の軌跡となっています。

さて、その、「説経祭文」のよみがえりを、いよいよ世に問うというのが、今回の企画です。題して「よみがえる説経祭文の夜」

9月から月一回、11月までの三回を企画してみました。毎回、異なるゲストと新しい試みが計画されているので、どの回も二度と同じ事は出来ない、起こらないという事になりそうです。

9月は手始めなので、既に出来ている演目ですが、10月以降はまだやったことの無い、しかもまだ出来てない演目が予定されています。いったいどうなるのか・・・わかりません。

会場は、知る人ぞ知る国立駅前の「ギャラリービブリオ」です。至便な所ですので、一度ご来場ください。ギャラリービブリオのブログをご覧下さい。

よみがえる説経祭文の夜「第一夜 えっ、 魔界転生 ?」 - 蕃茄庵日録(ばんかあん。国立駅前・ギャラリービブリオ店主のブログ)

f:id:wata8tayu:20170612152548j:plain

 

 

祭文かたり IN 済州島

ソルムンデハルマンという他国の神話に出合ってから、たった一年やそこいらで、その国の土を踏んで、その土地を生み出した母なる神の物語をかたることになるとは思ってもみなかった。噛み合うべき歯車が、ガッチャンコとシフトして、違う組み合わせが回転している。そんなチェジュの四日間だった。ところが、そうなったのは、自然の成り行きでも、神のご加護でもなかった。そもそも、ソルムンデハルマン祝祭に参加するはずもない日本人がこの祭りに参加できたのは、ソウル在住の詩人のクォン・デウン氏や特に現地の詩人ホ・ヨンソン氏などが、「済州 石の文化公園」のペク・ウンチョル園長に強力に推薦してくれたからだと後から聞いた。実に有り難い話なのである。

f:id:wata8tayu:20170519150252j:plain

石の文化公園園長のペク・ウンチョル氏と(左から二人目)

f:id:wata8tayu:20170519150718j:plain

済州島の母、ソルムンデハルマンの像(石の文化公園)

f:id:wata8tayu:20170519150909j:plain

ソルムンデハルマンの子供、五百将軍達(石の文化公園)

この巨石を島中から、自力で集めてきた人が、園長のペク・ウンチョル氏であるので、園長は五百一人目の息子。その園長が、「ソルムンデハルマンが呼んだ一人目の日本人だ。」と仰ってくれたので、私は自称「五百二人目」の息子と思う事にした。これからは、ソルムンデハルマンの五百二人目の息子として語ることにしよう。

f:id:wata8tayu:20170519151654j:plain

字幕は新潟大学の藤石先生にお世話になりました。ありがとうございました。

 韓国自体、初めてでした。済州島ということもあり、反日的なことも覚悟はしていましたが、みなさんいい人ばかりでした。ハルラ山をガイドしていただいたペンションオーナーの呉(オ)さんにも大変お世話になりました。わくわくと楽しい四日間でした。そしてまた、何か、違う歯車がゴロゴロと動き出しそうな予感が・・・

 

 

一橋大学 韓国学研究センター設立記念国際シンポジウム

一橋大学イ・ヨンスク先生が新たに設立された「一橋大学大学院言語社会研究科韓国学研究センター」のセンター長に就任された。誠にお目出度う御座います。その記念式典の第2部では、韓国の伝統音楽が披露された。

f:id:wata8tayu:20170514091648j:plain

宮中舞踊「春鶯囀」 安留奈(アン・ユナ)

f:id:wata8tayu:20170514091714j:plain

「短い散調」 琴 姜貞烈(カン・ジョンリョル) 安留奈

       鼓手 李相鎬(イ・サンホ)

f:id:wata8tayu:20170514091734j:plain

「四節歌」 歌 裴平舜(ベ・ピョンスン) 鼓手 李相鎬

韓国の芸能者の発声法には、いつも感心させられる。「芯」が必ずある。そしてやはり「端雑音」が感じられる。歌や語りは勿論のことであるが、実は鼓手の合いの手の「枯れ」具合に一番しびれる。

f:id:wata8tayu:20170514093412j:plain

そんな中に、何故か・・・祭文八太夫が登場・・・これは、あくまでもセンター長のイ・ヨンスク先生からの御依頼でありまして、お祝いをさせていただきました・・・が、あまりの韓国伝統の音楽に感激・圧倒されて・・・たじたじというかんじでした。

とにもかくにも、韓国学センターの御発展を御祈念申しあげます。