稽古場:ゆやんたん文庫 奈良市敷島町
問い合わせ先 wata8tayu@gmail.com

デロレン祭文 小栗判官一代記

吉祥寺アップリンクのスクリーン3に入って、急に思い出したのが、「ああ、この前、ここで『ああ福島』を見て、ゲストの七尾旅人さんを見たところだあ。」でした。なんと、今度は自分が招かれてのこのこ出かけてくるとは・・・・びっくり・・・

f:id:wata8tayu:20190419172439j:plain

 チベット・ケサル大王伝の語り部達は全員ではないが、ほとんどが「神授」であるという。夢のお告げに「山の神」様がでてきて、ケサルの物語の本を与えられる。皆さん牧童ですから、字なんか読めませんと苦しむのだという。読めないので、夢の中で燃やして、その灰を喰ったともいう。目が覚めて突然語り始める人もいれば、それから精神錯乱になったり寝込んだりして、やっと語り始める者もいる。

 その語り口はとにかく早口だ。そして高原の風が伴奏というかんじ。これは、本当に天からほとばしりでているとしか思えない。そして、語り手によって、文句も表現も違うところがいい。

 説経のはじまりもそうだったのかもしれない。正本として残ったものも、ある日のある太夫の再現性の無い語りの音写に過ぎず、幾通りもの「物語り」があったにちがいないのだ。その「ケサル大王伝」もテキスト化されたという。声は失われる。文字になれば確かに残るだろう。しかし、生きた語り部達の豊かな語りを再現することはできない。いわば語りのミイラ化だ。もう、百年も二百年もたてば、「ケサル大王」も「説経」のようになってしまうのだろうか・・・

 私のしていることは、400年から200年も前にミイラ化した語りである「正本」に、息を吹き込んで、蘇らせることだが、「ケサル大王伝」はそうならないで、いつまでも「生」であってほしいと思う。

 さて、ところで、私には「神授」は無い。「神授」は苦しそうなのであんまり歓迎もしないが、しかし、なんとなく仕向けられている感じは時々受ける。今回、監督の大谷氏からゲストトークを依頼されたとき、なにか実演するならデロレン祭文(貝祭文)だろうなあと思ったのもそんな感じである。私は三味線を使う説経祭文や、浄瑠璃を手業としてきたが、どうしても越えられない一線があって、悩むほどではないが、年も年だからと諦めていたことがある。それは、暗唱なり暗譜である。ははあ、とうとう、ここの垣根に来たのかもしれないという予感がした。そこで、「小栗判官」といったって、たった5分やそこいらの分量だが、本復の段というのを取り出してみたという次第だったのである。笑われてもいいので白状するが、たった5分を仕込むのに本当に一ヶ月かかった。稽古は毎日、朝と夕の2回。朝は読経の後に、夕は散歩の山の中でだ。さすがに、これだけ毎日やるとようやく覚えた。これも山の神様のご加護のおかげだろう。

 三味線を持たないのは、軽々していて案外うきうきする。錫杖一個でそれなりの表現もできる。なによりも、お客様の顔を見ながら語るというのは、譜面をみてるよりよっぽど気持ちがよい。おお、こういうのが、本当の語りの醍醐味かもしれないぞ。譜面を見てても「場」は感じるが、視線が合うとその「場」がもっとダイレクトに立ち上がるのがわかるもんだ。

ケサル大王のご加護により、ちょっとわくわくする舞台を与えていただき、新しい感覚を覚えたので、更に大王のお力添えで、また違う語りに挑戦していきたいと思う。

 

f:id:wata8tayu:20190419172136j:plain

f:id:wata8tayu:20190419172232j:plain

撮影:宮地明男


 

チベット・ケサル大王伝 最後の語り部たち UPLINK吉祥寺

チベットには、習いもしないのに、ある日突然「ケサル大王」の英雄伝を語り出す人がいるといいます。それも一人や二人で無く。まさに天啓なのでしょうか。チベット高原で羊を追いながら何時間も語り続けるというのも圧巻。この記録映画をまだご覧でない方は、この機会にご覧ください。4月12日(金)より4月21日(日)まで、吉祥寺のUPLINKにて、連日上映後に30分ぐらいのトークがあります。八太夫は19日(金)に日本の語り部としてお邪魔させていただきます。少し実演をというご要望に答えて、説経祭文の形式のうち、もっとも山伏祭文に近いと思われる「デロレン祭文」の再現を試みます。

f:id:wata8tayu:20190411093902j:plain

f:id:wata8tayu:20190411093920j:plain

 

河原坊

宮沢賢治が続きます。だんだん面白くなってきました。春と修羅第二集の三七四「河原坊」は、そのまんま山伏の話です。残念ながら、早池峰山に登ったことがありませんが、かなり厳しい山であることは間違いないようです。その上、現在、この河原坊ルートは崩壊して登れないとの情報もあるほどです。賢治が登った当時はまだ「河原坊」は残っていたのでしょうか・・・?

さて、それにしても、なんで明け方の河原坊を賢治は彷徨っていたのでしょうか。一晩中歩き回った末のようにも思えます。それは、あの世を探している姿のようです。山はイコール墓ですから。とし子を探しに行ったのかもしれません。そうでなくとも、月明かりで山を歩くのは、それだけでも痺れるような清浄感があります。

f:id:wata8tayu:20190409162237j:plain

サンプル音声は、ユーチューブでお聞きください。

youtu.be



 

山伏祭文「マグノリアの木」初演が決定 5月の忘日舎にて

先回の忘日舎で、宮沢賢治の「サガレンと八月」を初演しましたが、今度は、大物の「マグノリアの木」です。大変難しい作品です。節はつけてはみたものの、まだ練りきれていません。忘日舎は、しばらく宮沢賢治シリーズです。

 

【旅するカタリ】のご案内!!

山伏の目で読んで語る宮沢賢治  渡部八太夫・姜信子

----------------------------------------------------------------------
第1回 

【日時】5月12日(日)18時~ 

 ~山尾三省『野の道』を読む・語る~

今様祭文版「マグノリアの木」(宮沢賢治原作)語ります!

 ゲスト:アサノタカオ 

(編集者。『野の道』をはじめとして、山尾三省本を数多く編集)

【概要】

『新版 野の道 ―宮沢賢治という夢を歩く』(山尾三省 野草社)を手がかりに、あらためて宮沢賢治を山伏の目で読み直し、語りなおします。

きっと、近代の修験者賢治を私たちは発見すると同時に、近代を超えた新たな生き方としての「野生」を見いだすでしょう。

※参加者は必ず、『新版 野の道』(新泉社)を事前に読んでください。

※定員 15名

-------------------------------------------------------------------------

【場所】西荻窪 忘日舎
(東京都杉並区西荻北3-4-2 /JR・地下鉄東西線西荻窪駅北口、

西友のなかを通り抜けた反対側の出口右手側にあります)

【参加費】2000円/回 (ワンドリンク)

【申込み】vojitsusha@gmail.comtwitter メッセージ、03-3396-8673 (営業時間内)、

または店頭までお知らせください。

 

野生会議99の企画ですので、こちらのHPもご覧ください。

 

つながるゼミナール③ 山伏の目で読んで語る宮沢賢治 姜信子・渡部八太夫(旅するカタリ) | 野生会議99

 

 

唄うケモノたちの夜 in ビブリオ 

今年の国立ビブリオ「説経祭文の夜」第一夜は、6月8日(土)です。ゲストは、おなじみ、ナマステ楽団の狂犬英機、打犬ディネーシュ。八太夫は、「猪太夫(いのたゆう)」と名乗ります。調教師は妄犬信子であります。いったい、何がはじまるのか?

因みに、古典的説経祭文は、久しぶりに「小栗判官一代記」から、「鬼鹿毛曲馬の段」です。

f:id:wata8tayu:20190404094853j:plain

 

西荻窪忘日舎 野生会議シリーズスタート

野生会議99(ペクス)は、資本主義の世界観で互いにつながれている(あるいは切断されている)私たちが、根源的な命への思いをよりどころにつながりなおしていく「場」です。忘日舎はその根拠地のひとつです。ここでの集会の一回目は、谷川ゆにさんを招いて、私たちが今、どこに立っているのか、その地平を感じ取ろうと試みました。

前半は、石牟礼道子苦海浄土から「ふゆじどん」でした。これは、いわばペクス宣言のお話です。熊本の「ふゆじどん」は一人では生きていけません。身の回りのことすら満足にできませんから、誰かの助けがいりますが、助けてくれるその相手も「ふゆじどん」です。「ふゆじどん」は自分のことはできませんが、なにかしら人の助けにはなるのですから、まあ、そんな「ふゆじどん」が集まれば、全体的には充分生きていけるのです。石牟礼さんがこの民話を苦海浄土の中に挟み込んだのには大変重要な意味があると思います。不完全なるのものこそ、それ故に神であり、その神々は、助け合って生きていくわけです。神は完全なものというのは間違いです。さて、それが寄り集まって生きて行く。そこを「島」と呼びます。それが人間が生きているという実感のある範囲のことだと思います。

f:id:wata8tayu:20190331110649j:plain

中央:谷川ゆに氏



『「あの世」と「この世」のあいだ たましいのふるさとを探して』の著者、谷川ゆにさんが、立って居るところは、宮沢賢治で言えば「サガレンと八月」ではないだろうか。あちらの「声」がこちらの「言葉」では表現できないから困るのです。そして、この「サガレンと八月」が未完であるとうことは、我々にこの問題を永遠に突きつけたままということになる。ぐさっと。谷川ゆにはジャンヌ・ダルクのように旗を掲げて、みんなを率いてこの問題に果敢に挑戦して行く・・・かな。

youtu.be

 

 

 

マグノリアの木

f:id:wata8tayu:20190322003311j:plain

今月は、宮沢賢治の作品から、三作目「マグノリアの木」に取り組んでみた。賢治の地平が「法華経」ということなので、法華経もつまみ食いをしながら、解読作業を進める。修行で険しい峰を踏破することは山伏として当然の修行ではあるが、まさに、「マグノリアの木」の前半は、身に覚えのある光景が続く。そうして、主人公の「諒安」は、悟りの頂へと到達する。賢治は覚りの境地に達したのだろうか?私は、未だ、前半の霧の中から出ることができない。だからその三次元空間でのことは実感をもって語れるが、話しが四次元空間に達すると、やっぱり、五里霧中なのである。しかし、賢治が難しいのは、アインシュタイン相対性理論と同じ事だとわかっただけましかもしれない。「マグノリアの木は寂静印」すなわち涅槃だと思いながら、今盛りに咲いている木蓮の花を眺めている。山伏祭文は四次元に達することができるのか?

youtu.be