稽古場:ゆやんたん文庫 奈良市敷島町
問い合わせ先 wata8tayu@gmail.com

姜信子著「平成山椒太夫」出版記念会

一昨年、新潟日報に連載された姜信子氏の「平成山椒太夫」(挿絵:屋敷妙子)が、昨年末に本になった。この著作、それ自体が妙なものであるが、この現代的語りがもっと妙なのは、次々と人を巻き込んでいく習性があるようなのである。注意が必要である。

新潟日報の森澤氏、舞踊家堀川氏、NSTの山田氏、が実行委員となり、「妖しい春の大宴会」というサブタイトル。森澤氏と雑談をしたときに、冗談で寿々木米若の「佐渡情話」を口ずさんだのが失敗で、会場が「大佐渡たむら」(沼垂)ということもあって、「佐渡情話」をやるはめになってしまった。

さて、そもそも、浪曲は三味線が特殊なので、仮にコピーできたとしても、弾き語りは至難の業。1967年(昭和42年)収録の寿々木米若「佐渡情話」をあらためて聴いてみて、やはり愕然。「こりゃ、無理だなあ」と思いつつも、だいたいの流れが聞こえてきたので、採譜を試みる。

「むう、おかしい、変だ」いったい、浪曲というものは「三下がり」と相場は決まっているのだが、音が合わない。「これは、ひょっとして」と思い、「水調子」(低い音の調弦)の「本調子」にしてみたら音が採れる。ということは、これは佐渡の「文弥節」と同じ調弦を使っているということなので、今度は驚愕。米若は、佐渡の文弥節を分かっていて、「佐渡情話」に取り入れたのだろうか・・・

結局、浪曲の弾き語りは諦めて、ちょっと浪曲ぽい手を借りて、得意の「二上がり」調弦で「祭文浪曲佐渡情話」を仕立てることにした・・・ややこしい話しで恐縮。

以前「文弥節」採譜の時にも解説したことがあるが、一の糸を低音にして(これを水調子という)本調子の調弦をしたうえで、二の糸と三の糸しか弾かず、しかも三の糸の高音部を主に弾く奏法は、実は「二上がり」調弦で弾く事と変わりがない。

どうして、そういう調弦になったかは不明であるが、せっかく「三味線」なのに、二本の糸しか使わないのは、音の展開や指の動きから考えれば不自然な気がする。それとも昔の人は、糸を大切にしたので、長持ちさせるために水調子に張ったのだろうか・・・?

というわけでいよいよ、得体のしれないものなりましたが、この会は「妖しい」人々の集まりのようでしたから、許していただけたようです。

f:id:wata8tayu:20170306101655j:plain

説経祭文は「三庄太夫 宇和竹恨之段」

朗読:姜信子

f:id:wata8tayu:20170306102348j:plain

今回、特に声援をいただいた森澤和子様、中川絹子様、誠にありがとうございました。その外、皆さんからのおひねりに感謝感謝。